厄年って正直年齢の数え方がいまいち分かりづらいですよね。
満年齢とか数え年とか、神社によっても違うのは何故??
早生まれは関係ある?
最近男性の厄年61歳が、女性も厄年って聞くけど何で昔と変わったの?
2019年(平成31年)厄年早見表も公開中!
厄年の女性の年齢の数え方
厄年は「数え年」で計算すると言いますよね。
この数え年って一体何なんでしょう。
数え年とは、産まれたその年から1歳と数える年の数。
つまり生まれた瞬間0歳ではなく、1歳という事。
2019年1月3日赤ちゃん誕生0歳
ではなく、
2019年1月3日赤ちゃん誕生1歳
という考え方なんです。
厄年の年齢の数え方は
自分の生まれた年の基準年齢 + 1歳となるので、誕生月は全く関係ありません。
この1歳を足す期間は、自分の誕生日から誕生日ではなく
1月1日~12月31日までを1年とします。
例えば
2002年(平成14年)12月生まれの人は、2018年(平成30年)9月ではまだ15歳ですよね。
しかし2002年生まれで考えると、2018年は何月であろうとも16歳と考えます。
そこにプラス1歳を足すので、数え年は17歳。
9月の時点では、12月生まれの人は既に2歳足されているのです。
2002年生まれの人は全員16歳になる年なので、何月生まれであろうとも、1月から1歳分プラスして17歳という計算です(2018年だと)
早生まれは全く関係ありません。
年の前半1月~6月生まれの人などは計算しやすいかもしれませんが、年の後半7月~12月に産まれている人はちょっと分かりにくいかも。
とにかく 1月1日が基準 なのです。
年の後半に生まれた人は、基本的に数え年は「2歳プラス」という考え方になります。
誕生した月など全く関係ありません。
産まれた年が全てという事。
ちなみにこの「生まれた時点で既に1歳」という考え方は、元々0という数字が存在しないという考え方と宗教的な考え方の2通りの考え方から
日本だけでなく、中国、ベトナム、朝鮮半島でも数え年で計算されてきたそうです。
明治時代には満年齢で数えるようになったものの、数え年の風習は残り続け、現代では七五三やお祝い事には
- 満年齢
- 数え年
のどちらで祈祷しても構わないとされたのに対して、厄年に関してだけは
- 数え年
を使用するという事になりました(何故?)
満年齢を使用するになった経緯として、12月に生まれた子供は、生まれた時点でまず1歳。
1月になり年が変わると、更に1歳プラスされる為、生後1ヶ月でも「2歳」と計算されて、年齢がよく分からない事になっていたようですね(今でも厄年の計算はややこしいですが)
その為、 正確な年齢を把握するために数え年は廃止 したようです。
その他の数え年廃止理由は
●海外では数え年で年齢を計算している発展途上国がいない為、国際社会を目指す為に
●1歳減らせば若返る事になり、気持ちを明るくさせる為に(え?)
●配給の不合理性をなくすために(納得)
昔は食べ物が配給制だったんですよね。
12月生まれの子供は人よりも1歳大きいので、同じ年の子供より配給が多かったり、逆に59歳の人が数え年で60歳にされて、配給が減ったりしていたようです。
それは困りますよね。
満年齢にすべきです。
それなのに、厄年だけ数え年・・・。
但し、神社によっては満年齢で厄年のお祓いをしている神社があります。
厄払いで有名な神奈川県にある川崎大師は「満年齢」で厄年のお祓いをします。
※ここは厄払いで非常に有名な神社です。
関西で有名な厄除け神社はこちら。
⇒厄除け神社関西おすすめ最強10選。厄払い料金と受付時間、場所、効果が高い理由全て紹介!
厄年の厄払い時期はいつ?おすすめ神社は?
厄年は何かと問題が起こりがちなので、お祓いをしておきたいと思う人も多いですよね。
ただいつ厄払いをすればいいのか、また前厄・本厄・後厄全てお祓いをしなくてはいけないのか、など厄払いの時期が分からない場合も多いかと思います。
それがこれ。
⇒厄年をお祓いする時期は年初め?前厄・本厄・後厄全て厄払いしないとダメ?
実は厄年の中でも 「前厄」が重要。
例えば2019年では17歳になる年、平成14年・2002年生まれの1月~12月生まれの人全員の女性が前厄です。
⇒厄年2019年男女年齢早見一覧表。平成31年の過ごし方としてはいけないこと
また厄払いに行くのに適した時期は年始~節分まで。
とは言え、夏でも秋でも自分が厄払いをしようと思った時で大丈夫です。
厄年に気付かず、気付いたら何かと事件が起きていた。
「ヤバい!お祓いに行かなきゃ」
でも大丈夫です。
お祓いをする神社やお寺はわざわざ遠くまで行く必要はなく、家の近くの神社で大丈夫。
お寺がいいのか神社がいいのかの違いは
- お寺・・・厄を予防する、厄を除けてくれる効果
- 神社・・・ついている厄を取り除いてくれる効果
なので、自分がいいと思う方でお祓いをしてもらいます。
また祈祷代は各神社によっても違いますが、大体5千円~。
⇒厄年お祓い料金相場とのし袋の書き方&渡し方。初穂料って何?
お寺の場合はお気持ちで金額を決めるという所もあるので、厄払いの料金は事前に電話して聞いておくといいですよ。
またその時に支払うお金は、現金そのままではなく「のし袋」という封筒に包んで持って行けると尚良し。
のし袋の上側には「初穂料」と書きましょう。
のし袋の書き方は、上記の「のし袋の書き方」に載っています。
平成31年の女性の厄年はこちら。
女性の厄年早見一覧表2019年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
昭和59年
1984年 36歳 |
昭和58年
1983年 37歳 |
昭和57年
1982年 38歳 |
昭和63年
1988年 32歳 |
昭和62年
1987年 33歳 |
昭和61年
1986年 34歳 |
平成14年
2002年 18歳 |
平成13年
2001年 19歳 |
平成12年
2000年 20歳 |
厄年の女性がやってはいけないこと
初めての厄年で、何が起こるのかドキドキしてしまいますよね。
でも大丈夫。
何故厄年があるのかと言うと、人間の成長の節目だから。
体質改善だとか、考え方が変わる時でもあるので、悪い方向へ捉えないで前向きな気持ちを持つことが大切。
その中でも厄年に「やってはいけないこと」とはこんな事。
- 結婚
- 引越し
- 転職
- 起業
- 家を建てる
- 派手な服装をする
- 派手な振る舞いをする
何がいけないのかというと、 人生で何かを大きく変えるような事をしてはいけない という事。
派手な行動や言動をしていると、痛い目に遭いやすいと言われているのが厄年。
人生の最大の転機、結婚などは気を引き締めて行って下さいね。
引越しに関しては、仕事や学業でどうしてもという事もあるかもしれませんよね。
その場合は、もしかすると引越し先で何かトラブルがあるかもしれませんが、厄年を乗り越えれば、解決する事も出てくるので少しばかり耐えましょう。
転職や起業は、厄払いになるとの話もあるので全てダメという訳ではありませんが、厄年の期間は準備期間だと捉え、地道に努力した方がいいかも。
⇒人生失敗と後悔しても損なだけ!試練を元にやり直してきた8人の有名人の名言とは
まとめ
実は厄年の過ごし方で、次の厄年がひどいものになるかどうか決まると言われています。
女性は早い年齢で厄年が来てしまうので焦りますが、のんびり構えながら一歩ずつ歩いていきましょう。
2019年の早見一覧表で自分の厄年を確認して、当てはまる人はなるべく時間を作ってお祓いに行って下さいね。
自分でも厄払いは出来るので、これも試して見て下さいね♪
⇒厄年にお祓いをしないとどうなる?自分で厄を乗り切る方法9選
コメント