旅行先で美味しそうな梅干しを買ったら
「しょっぱっ!」
っていう梅干しに当たった事ないですか?
塩分多い方が長期間保存は出来そうだけど、明らかに体に悪そうな梅干し。
捨てるのももったいないし、かといって人に上げるには失礼?
何か活用方法はないかと、理想の塩分濃度や健康活用術をおばあちゃんに聞いてみました!
まずい梅干しの活用方法
まずいというか塩分濃すぎて食べられないという梅干し。
しょっぱすぎて酸っぱいとか、そういう問題ではない梅干し。
でも捨てるのはもったいないですよね。
そういう場合は
1. ぬるま湯につけてお酢を少々入れる
2. 水に塩を入れて半日おく(貝の塩抜きと似てる?)
これでまず塩抜きします。
水につけておく時間は、食べ方によって変えます。
例えばそのまま食べたい場合、5分程。
しっかり塩抜きしてジャムや他の活用方法に使いたい場合は30分~半日程。
あまりつけすぎると塩分どころか旨みも抜けてしまうので、合間に味見してみて加減するといいです。
塩抜きして、水につけるとどうしても味が水っぽくなってしまうので、その後ハチミツにつけるのもあり。
はちみつだと甘みが増すので、甘い梅干しが好きな人にはいいかも。
但し、この食べ方は梅干しなのに日持ちしないのですぐに食べちゃって下さいね。
その他
- 塩分濃いめの梅干しを調味料として使う
梅干しを煮物に入れるとジャガイモなどは煮崩れもしないようです。
この時、塩は入れずに醤油も控えめにするといいかも。
また種を取り除いて
- お酢
- 砂糖
- オリーブオイル(ごま油でもいいかも?)
と和えて、ドレッシングにするという意見も出ました。
ここにシソを入れても美味しそう♪
梅干しとかつお節を包丁で叩いて和えて、山芋やキュウリと和えるのもいいかも。
と結構色々な案が出た所で・・。
そもそも梅干しの塩分って何%が理想なんだろう?
疑問に思っておばあちゃんに聞いても
「適当」
というので(笑)近所のおばあちゃんに聞きました。
梅干しの理想の塩分濃度はどれくらい?
17~18%の塩分濃度が理想 だと近所のおばあちゃんは言います。ただ昔から梅干しをつけている人は、長期保存食として梅干しを作っていた為、塩分は20%前後かそれ以上でつけていたのだとか(適当な分量で)
昔は冬になると食べ物がなく、梅干しだけでなく他の食べ物も塩で濃いめにつけて、春になるまで食べれる保存食として、皆塩たっぷりに保存していたのだそうです。
しかし、近年食生活の見直しから減塩が主流になり、梅干しも
- 減塩タイプ
- はちみつや黒糖漬けの甘いタイプ
- 調理に向いているかつお節を和えたタイプ
と健康志向の高い梅干しが誕生。
ただこれらの梅干しは、一旦塩抜きをしているものが多く、その後砂糖や添加物を加えている為、健康とは少しかけ離れてしまっているとも言います。
その中でも、本来の梅干しの効果効能を活かすには
17~18%の塩分濃度で、保存料・添加物を使用しない梅干しが理想なんだと言います。
生活習慣病などで高血圧が心配な人は、塩分濃度10%以下の梅干しを食べるといいかも。
梅干しアレンジ5つの活用術
梅干しは
- 健康
- ダイエット
- 美容
効果が非常に高いのですが、実は少しアレンジするだけでまた違う効果も期待できます。
1. 焼き梅干し
土鍋やフライパンにクッキングペーパーを敷いて、その上に梅干しを置きます。
弱火でじっくりと焼いたら
- 焼き梅干し
- ショウガ搾り汁
- ネギ
- お湯
を入れて飲むと
- 喉が乾燥している
- 風邪を引いた
時に効果大。
こんな感じのです。
作るのが面倒な人は楽天で焼き梅干し売ってます。
2. 梅のお湯割り
- 梅干し
- 重湯
のみのシンプルな飲み方で、デトックス効果を望めます。
重湯とは、水とお米で煮るお粥を作る時にできる上澄み液(上にたまる薄い液)の事。
お粥を作る時に梅干しを入れたりしますが、あれと同じ感覚。
これを飲むことで
- 基礎代謝促進
- 酵素の働きを促進
する効果が期待できるので、二日酔いや外食ばかり続いて偏った食事の時におすすめ。
でも重湯をいちいち作るのって面倒ですよね?
そんな場合は、普通のお湯と梅干しだけでも大丈夫です。
3. 梅醤油茶
- 梅干し
- おろししょうが
- しょうゆ
- 番茶
を混ぜるだけ。
しょうゆはほんの少し。
番茶は熱々のものを用意します。
番茶とは緑茶の一種で、通常のお茶の葉を摘む時期より遅い為、残り物のお茶とも言われています。
ほうじ茶より少し劣るとも言われていますが、一般的に出回っているのはこの番茶。
番茶を熱々に沸かして、梅干しやしょうゆと一緒に飲むと風邪予防、風邪を引いた時に有効的。
ちなみに私は梅醤油茶を知らなかったので、楽天で調べてみるとありました。。
これをスプーン2杯ほど湯呑に入れて、お湯を注ぐだけで梅醤油茶が出来てしまうようです(*‘∀‘)
便利すぎます。
4. 梅干しと大根おろし?
- しょうがの搾り汁
- 大根おろし(大さじ2)
- 梅干し
を熱々濃いめの番茶を注ぎ、混ぜて飲みます。
この効果は、熱が出た時に「解熱」として効果が高いようです。
これって飲んだ事ないけど、どんな味なんだ~気になるっ!
意外にはまるかも?
5. 梅干し歯磨き粉
梅干しの皮を取り、身を歯磨き粉代わりに使用。
- 梅干しの酸味で唾液を促し、虫歯予防
- クエン酸効果で口臭予防
念のため、楽天で調べてみると・・・
ありましたっ!!!Σ(・ω・ノ)ノ!
この梅干し歯磨き粉、日本初だそうです。
合成着色料・研磨剤・防腐剤などは使わず、口臭予防にも最適。
一度お試し下さいませ_(_^_)_
また、梅干しに含まれている塩分で歯茎を引締め、歯槽膿漏にも効果が期待。
食後に梅干しを一粒、お茶やお湯に梅干しを一粒入れて食べるだけで虫歯予防に役立ちます。
歯が痛い時には先程の焼き梅干しを塗ると痛みが治まると言われているので、歯が痛い方は試して見て下さい。
でもちゃんと歯医者は行こう(笑)
梅干しは1日1粒で医者いらずと言われている食材で、夏バテ防止も活躍します。
その他夏バテ防止果物ランキングはこちら
まとめ
せっかく買った梅干しがまずいとなるとショックですよね(>_<)
正直、梅干しって安くない気がするのは私だけ?
なので、口に合わなかったとしても何とかして活用したいのは主婦の腕の見せ所!
塩分濃度も分かったし、活用術も完璧°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ちなみにうちのおばあちゃんは、毎年
- 梅干し
- 梅ジュース
- 梅酒
を濃厚な程に味付けしっかりに作ってくれていました。
きっと分量は目方なんだろうなぁ・・・(笑)
でもそれが、母の鏡だよね!おばあちゃん♪
コメント