訪問先への手土産を渡す時のマナーや作法を家と会社で紹介!手土産選別注意点は?

人間関係

訪問先へ訪れる時に、あなたはどうやって手土産を渡していますか?

渡すタイミングはいつ?

紙袋のまま?かける言葉は?

あなたのマナーや作法を相手は案外見ています。

正しい作法を学んで、日本人としての品格を上げましょう^^

おすすめ手土産も紹介!

スポンサーリンク

訪問先への手土産マナーでこんな間違いをしていませんか?

会社の上司や友人宅、初めての彼氏彼女の実家への挨拶、はたまた取引先の会社への訪問。

数々手土産を渡す機会ってありますよね。

 

この時、あなたはどうやって手土産を渡していますか?

とりあえず訪問先に着いたらすぐに、紙袋のまま軽く挨拶して手土産を渡す?

 

確かに手土産は、相手のコミュニケーションを取るアイテムのひとつかもしれません。

 

しかし、相手とコミュニケーションを築きたいのであれば、アイテムをもっと有効につかわないと、逆に相手に不愉快な思いをさせてしまいます。

 

手土産を渡す時に上から目線で渡していませんか?

紙袋どうしていますか?

手土産は何を選んでいますか?

 

相手が年配の場合は、あなたの礼儀作法をしっかり見ています。

初めての訪問で印象がガラリと変わるので、しっかりと訪問時のマナーを覚えていきましょう♪

スポンサーリンク

訪問先への手土産の渡し方

1. 自宅へ訪問

直接家に訪問する場合

  • もし部屋に上がらないのであれば、玄関先で
  • 部屋に上がるのであれば、部屋で

と考えておきましょう。

 

玄関先での渡し方

玄関までの場合の手土産の渡し方は、

一度紙袋から商品を出して、正面を相手に向けて、両手で頭を下げながら渡します。

 

但し、相手の手が塞がっていたり、忙しそうな場合は

「紙袋でお渡しした方が宜しいですか?」

と聞いてから紙袋ごと渡すなど、ケースバイケースで対応した方が相手に喜ばれます。

基本的には紙袋のまま渡すのはマナー違反!一度でも袋から出せると◎!

 

部屋での渡し方

部屋の場合は

  • 相手が座っていたら正座で
  • 立っていたら自分も姿勢良く立って

という体勢で、先程と同じく

手土産を紙袋から出して、相手に品物の正面を向けて、両手で頭を下げながら渡します。

 

正座の場合、自分が渡す相手と離れている場合は、自分が近くまで移動しましょう。

そのまま渡せる位置であっても、その時に座布団に座っていたら、一度座布団から降りて下さい。

(スペースがなければその場で)

 

座布団から降りることで、謙虚な姿勢を見せる事ができます。

 

そして商品を自分の前に置いて、正面を相手に向け、商品の横に手を添えて商品を滑らせながら渡します。

こんな感じです↓

ポイントは、手土産の横に手を添えること。

手の指はそろえること。

※画像では風呂敷のまま渡していますが、基本的には袋や風呂敷から商品を取り出して渡しましょう!

 

この時に渡す相手は、必ずメインの人に渡します。

  • 旦那様に用事で訪れた際は旦那様に
  • 奥様なら奥様に
  • 夫婦両方なら、旦那様に
  • 子供に用事なら親に

という具合で渡します。

 

但し、これもタイミングがありますので、雰囲気によってはメインの人ではなく奥様だったり、その辺はケースバイケースで対応すると、喜ばれます♪

 

2. 会社へ訪問

会社へ訪問した時の手土産の渡し方も、必ず紙袋から出して両手で渡します。

渡す相手は、上席に座る相手に渡すのが基本です。

 

また、既に顔見知りの担当の方がいたとしても、明らかにその人の上司が同席した場合は、その上司に渡しましょう。

 

先に応接室や会議室に通されている場合は、担当者が部屋に入ってきたら必ず立ち上がって深く頭を下げながら、商品を正面に向けて渡します。

もちろん商品は紙袋から出して渡すよ!
 
但し、会社の場合は商品をそのまま丸出しにしてしまうと、先方が自分の席に戻るときに他の人に見られたくないなどの不具合が出るかもしれません。
 
 
その際は
 
「よろしければこの袋もお使いください」
「紙袋お使いになりますか?」
 
と、一言添えるとより気遣いが出ます。

訪問先へ手土産の渡すタイミング

1. 自宅の場合

玄関先で終わりの場合は、挨拶を交わしたらすぐに渡しましょう。

 

部屋の場合は、入ってすぐに挨拶を交わしていればすぐに渡します。

すぐに渡せなくても、座って挨拶が済んだらすぐに渡すという順番でも大丈夫です。

 

目安は

挨拶を交わしたらすぐに渡す

という事を頭に入れておくとよいでしょう。

 

座る前に挨拶が済んだら、そのままの流れで手土産は渡してしまった方がいいです。

話が始まると中々渡すタイミングがありません。

 

もし、タイミングを逃してしまったら最後にでも

「渡すタイミングを逃してしまい、遅くなりましたが」

と一言添えて渡しましょう^^

2. 会社の場合

会社へ訪問する場合の手土産を渡すタイミングは

  • 最初に会って挨拶を交わしたすぐ後
  • もしくは先方が椅子に座る前

がベストです。

 

一度、席に座ってしまったタイミングで先方に渡すと、先方はまたお礼の為に立ち上がらなければなりません。

 

それは相手に気を使わせてしまうことになるので、なるべく座る前に渡しましょう。

 

挨拶の後に名刺交換が始まってしまった場合は、その流れに任せましょう。

この際、名刺を素早くチェックしておき、名刺交換が終わったタイミングで、上司であろう人物の名前で

「〇〇様、いつもお世話になっております。これは・・・」

というように手土産を渡すと、より好印象になります。

 

また、手土産を渡すタイミングを逃してしまったら、無理に渡そうとせず帰りにでも渡しましょう。

大切なのは、空気を読むこと。

自分で空気を濁すようなことはしない事です。

スポンサーリンク

訪問先で手土産を渡す時の言葉

従来では

    • つまらないものですが…
    • 粗品ですが…

という言葉が使われていましたが、近年この言葉は敬遠されています。

 

理由は

「つまらないものを先方に渡すつもりなのか」

という意味合いで捉えられてしまうという事から、逆に言わない方がいい言葉と言われています。

 

その為、おすすめの言葉は

「お口に合うか分かりませんが」

「お口に合うと良いのですが」

「ほんの気持ちですが」

「心ばかりですが」

「お気に召すと嬉しいのですが」

「地元で有名な素材を使用したお菓子で、とても美味しいと評判なんです」

「これ〇〇の季節限定商品なので、〇〇様に是非召し上がって頂きたくて」

等を取り入れながら、訪問先への挨拶へとしてみましょう。

知らないと損する!訪問先手土産おすすめ商品と注意点!

訪問先へ手土産を選ぶ時に注意するポイントは

  • 小分けになった包装されたお菓子
  • 賞味期限の長いもの
  • 大勢で食べられる品物
  • 切り分ける必要のないもの
  • 生ものは避ける

等に注意しましょう。

 

切り分けないといけないお菓子は、先方に手間をかけさせてしまいます。

包丁がない場合などもあるので、やめておきましょう。

 

また、先方側に何人いるかも分からないので、出来る限り数が多く入っている品物にしましょう。

 

生ものは、とてもフレッシュで美味しいのですが

  • 賞味期限に気を使わせたり
  • 冷やさないと痛んでしまうかも

など、相手に負担をかけさせてしまうので、出来る限り避けた方が無難。

 

先方の体の調子や忙しさなどからすぐに食べられないかもしれません。

なるべく賞味期限の長いものを選ぶと◎。

 

おすすめ商品は、せんべいやクッキー。

但し、その辺で売っている商品ではなく、誰もが認める名店の品がおすすめ。

「お口に合うか分かりませんが…」

と言われたのにも関わらず、口の中がとろけるお菓子を堪能できたら、かなり好印象。

 

仮に先方がそのブランド菓子が好きでなくても、気持ちは伝わります。

基本的に百貨店へ行けば、名店お菓子はゲットできますし、名店本店へ足を運ぶのもあり。

 

とは言え、忙しい人に手土産を買う暇などありませんよね。

その場合は通販ネットショップで手にいれましょう。

 

1969年創業の洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ公式オンラインショップ

手土産に特化した品のあるお菓子が取り揃えてあります。

 

20代が好きそうな焼きティラミスやマカロンから高級チョコレート、お酒や和三盆など年配の人でも好むお菓子が豊富に取り揃えてあります。

面白いのは、横浜中華街高級中華街の聘珍楼の飲茶。

 

先方が初対面の人なら、好みが分からないので日持ちするお菓子にするべきですが、相手の好みを熟知しているなら、好きそうなお酒やお酒のおつまみなんかもいいかも^^

 

取り揃えてある品は、全て有名菓子店のみです。

買いに行く時間がない方は是非。

 
魚介類も豊富にあるので、お酒大好きな先方だと喜びそう!
 
また、枯れないお花(ブリザーブドフラワー)の取り扱いもあるので、新規のお仕事や新たな門出の贈り物にもいいかも!

まとめ

始めて訪れる家や会社、緊張しますよね。

ちゃんと手土産渡せるか、喜んでもらえるかなど色々考えてしまいますが、何より笑顔も大切です^^

固くなりすぎず、笑顔で対応しましょう♪

笑顔が〇なら、多少の失敗は許されるかも?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました